おはこんばんは。カンボジアの女子大生ブロガーのユウミ(@___yum0)です。
先日このようなツイートをしました。
自分の1日を振り返ってみるとこの10のことをたいてい欠かさず行っているので、ルーティンができてるなと感じました。
あくまでも私のルーティンですが、キリロム学生の1日の例として参考にしていただければと思います。
①起床
朝は授業のある日はできるだけ6時半から7時の間に起きます。
iPhoneの目覚ましは15分おきに鳴らします。自然と日光が差し込んでくるので割と起きやすい。4人で一部屋なのでまず朝起きたらトイレ。混むので(笑)
朝は機嫌が悪いので挨拶もせずにただ黙々と顔を洗ったり、メイクしたり、髪の毛を整えたりします。
②タスク整理
朝ご飯を食べ、学校に行くと授業が始まる8時半までタスク整理をします。
その日やらなければいけないことをリストアップして優先順位をつけます。メンタリストDaigoの「超集中力」という本に載っていたものを参考にしています。
紙やパソコンのメモにタスクを書いておくと、忘れることもないし、頭の中で常にそのことについて考える必要性がなくなり、安心感が生まれるので集中力がアップし、目前のタスクだけに集中できます。書き出すこと大事だなあと。
③授業やインターン
8時半から途中昼休憩をはさんで5時半まで授業やインターンが入っています。
ほぼすべての授業に参加しなければならないため、きついときもありますが、なにより授業が楽しいので意外とあっという間に過ぎていたりするものです。
10時ごろになるとパン屋さんやアイスクリーム屋さんが来たりして、息抜きもできます。
④ランニングと筋トレ
授業が終わると速攻で部屋に戻り、着替えて約30分のランニングをします。
キリロムの森の中を走るのは爽快です。キリロムは山の上にあるので、高度も高いです。プノンペンなどで走るときよりもキツイ。車やバイクが通ることはそんなにないため、安全に走ることができます。6時半ごろになると夕陽も見られるので自然豊かなキリロムが好きになること間違いなしです。
ランニングに行くときに必ず必要なのがイヤホン。ワイヤレスだとなおいいですね。私はもともとiPhoneの付属品になっているイヤホンを愛用しています。
ランニングが終わると部屋に戻って筋トレ。ピラティスをメインにやっています。詳しくは下のリンクから。
⑤voicy聴きながらシャワー
カンボジアはめちゃめちゃ暑いので、ランニングと筋トレしたあとは汗びっしょりです。必ずシャワーを浴びてます。
シャワー中は音楽を聴く人も多いのですが、私はvoicyで有益な情報を聴きます。
オススメは西野さんのチャンネル。納得できる内容が多いし、自分が考えたこともなかった視点で物事を捉えているので視野が広がります。ぜひアプリをダウンロードして時間があるときに聞いてみてください。
ほとんど10分程度で完結するので隙間時間にピッタリです。
シャワーの時間って結構大切で、私の場合アイデアはシャワーで生まれるのでシャワーはかかせません。日本ならお風呂ですが、カンボジアはシャワーが一般的なので。。。
アイデアが生まれやすい場所は人それぞれですが、ボケーっとしているときよく思いつくらしいのでずっと張り詰めずに、リラックスする時間も大切にするといいかもしれないです。
⑥音楽聴きながらブログや課題
運動をすると食欲がなくなるので、晩御飯を抜くまたは軽めに済ませて課題があれば課題を、なければブログを書いたり好きなことをしたりします。
この時欠かせないのが音楽。NO MUSIC NO LIFE。音楽なしに作業は進みません(笑)
ただ、音楽がメインではないので音量を小さくし、少しゆったりした感じの曲を流します。
個人的オススメはHalsey。世界観がすごく好きです。受験期からずっと聴いています。
⑦映画見たり彼氏と話したりして休憩
やることが終わったら映画を見たり彼氏と雑談したりします。
個人的に今まで見た映画でオススメは「君の膵臓を食べたい」です。涙が止まらなかった映画。書籍も出ているのでそちらも読んでほしいです。
⑧大切なことはメモを取りながら読書
夜は静かに読書をします。
大好きなRollbahnのノートにメモを書き残しながら、読み進めていきます。
ロルバーンのデルフォニックスを愛用しています。(少し高いが思考の整理には最適)
本の内容をなんとなく思い出したいなあってときにこのノートを見返しています。
最近読んだおすすめの本は落合陽一の「超AI時代の生存戦略」
これからの時代を生き抜くために知っておくべきことが詰まっている本です。
⑨ツイッター・インスタ・フェイスブックなどSNSをチェック
インプット兼アウトプットの場として使っています。主にTwitterを利用しています。インスタは目の癒し。
ビジネスや世界情勢、他人の意見などはツイッターでインプットし、インスタでは可愛いモデルさんや服を探しています。Facebookは箕輪編集室に所属しているので、スレを確認したりしています。
就寝
基本的に12時には寝ているのですが、なにかに夢中になると3時まで起きたりします。
特に本を一気読みする時には、就寝時間が遅くなります。
終わりに「やりたいことができる」
人間には等しく1日24時間が与えられています。キリロムの学生は授業が長く忙しいことも多いですが、時間を有効に使えばいろいろできます。
キリロム学生の1日のルーティンでした。一人の例として参考にしてみてください。
また更新します。
それでは!
コメント