みなさん、こんにちは!カンボジアの大学に通っている女子大生のユウミ(@___yum0)です。
私は小学生の時アメリカに三年間住んでいたのですが、同じ時期・同じ期間アメリカにいた友達の英語力がすごく落ちたという話を聞いて、やはり留学、移住してても帰国してしまうと段々忘れていくので意識的に維持することって大事だな~と。そこで今回は日本帰国後に私が英語力を維持するためにやったことを紹介します!(個人差はあると思います。)
では早速、紹介していきます~!
英語で考える
母国語が日本語だとやはり意識的に思考は日本語になってしまうので、意識して、できるだけ英語で考えます!
例えば、コンビニやスーパーに行ったときにどれを買うのか迷うときに「どれにしようかな~甘いもの食べたいけど今はチョコの気分じゃないかも」と考えるのではなく、”Which one should I buy…I’m craving for sweet stuff, but I’m not in the mood for chocolate”と考えます。
積み重ねると全然違います。しかも自分が詰まったとき(単語が出てこない時)も把握できるので、忘れてるという感覚も意識的にわかります。
あと、日本語↔英語の転換スピードの維持にもなります。
例えば私は、接客のバイトをしていますが、考えるときは英語でできるだけ考えるように意識しています。(忙しい時はなかなかできないのですが笑)
でもお客様と話すときは日本語なので、転換を意識しないと間違えて英語で話してしまったり、ということが起こってしまいます。
日常の中で言語の転換を頻繁に行うことで、転換スピードが速くなり、さらに英語力もある程度キープできると思います。ぜひ試してみてください~!
とにかく英語で読む、聞く、話す!
読んだり、聞いたりするものはできるだけ英語に!英語で本を読んだり、音楽も英語の歌詞のものを聞いたり、ネトフリで英語で映画を観たり。
小さい積み重ねで、英語を忘れる速度は全然違うと思います。
本に関しては、日本著者であれば仕方ないですが、海外の方が書いて日本語に翻訳されたもの(例えばハリーポッターなど)は日本語の本を買う前に、アマゾンなどで英語版を探して購入することをオススメします。内容は同じなので、どうせなら英語で読んだ方が勉強になります!
動画はいろいろなジャンルに触れておくと、語彙力の維持にもなると思います。
私は経済、vlog、エクササイズ、社会問題など、YouTubeで興味があるものは見ます。
例えば、ベストセラーとなった『Factfulness』ももとは英語なので英語のものを購入して読むと◎
【日本語版】
【Kindle英語版】
HelloTalkで話す・書く
HelloTalkという言語学習アプリをご存じですか?
学びたい言語同士で人をマッチさせるアプリです。例えば、私は英語を学びたい。そして日本語が母国語。そうすると、英語が母国語で日本語を学びたい人を探すことができ、会話ができます。
私はこのアプリで受験時代、英作文の添削をしてもらっていました。(予備校の講師は結構忙しく、しかも私が文法がさっぱりわからなかったのでネイティブに見てもらいたいな~と思っていたらこのアプリを見つけました。)
英語を書く・話すは相手がいないと難しい部分がありますが、ITを活用すれば手軽に、しかも効率的に英語力をキープできます。しかも基本無料で使えます!ぜひインストールしてみてください~!
自分に合った方法を見つけて英語力をキープ!
この記事で挙げたやり方が合うかは個人差があると思いますが、私の周りで英語力をキープしている人は意識的に英語を日常に取り入れていました。
参考になれば幸いです~!最後まで読んでいただきありがとうございました!
TwitterやInstagramのフォローもよろしければお願いします!
コメント