みなさん、こんにちは!カンボジアの大学に通っている女子大生のユウミ(@___yum0)です。
カンボジアに住み始めて半年。カンボジア人(同世代)がよく聴く曲を自分もYoutubeで検索して聴くようになりました。

言葉が理解できなくても、曲調で好きになった!
というわけで、今回はカンボジア人の大学生がよく聴いている曲の中でも特に私が気に入っている曲を紹介!
普段は聴かないと思いますが、この機にぜひ聴いてみてください。意外とハマっちゃうかも。。。!?
クメールソングの特徴は?
カンボジアの曲って聴いたことないと、全く想像できませんよね。
カンボジアの曲の特徴は、
- 悲しい曲が圧倒的に多い
- 日本の演歌みたいな曲調(そうでないのももちろんあります)
- クメール語だけではなく英語も混ざっていたりする

じゃあ早速聴いてみよう!
流行りの曲6選
Far-Smallworld Smallband
イベント会場などで必ずと言っていいほど流れている曲。
タイトルのchngay(チガーイ)はクメール語で「遠い」という意味です。切ない恋愛ソングです。
一緒にいたはずの二人が離れ離れになってしまう曲です。
この曲、清水翔太の「My Boo」のアンサーソングを當山みれいちゃんが歌ったように、アンサーソング的なのがあって、タイトルが「far」ではなく「near」なのです。 そのリンクも貼っておきます。
一度聴くとハマること間違いなし!當山みれいちゃんのオススメの曲はこちらから!
Jo-Vanda
カンボジアの若者に超人気のラッパーです。どこにいってもこの曲が聴こえます。特にtiktokなどで使われている曲です。大学の友達もよく聴いています。プノンペンを歩いていてもお店などでよく流れています。
Jo(ジョー)は的確な日本語訳が見つからないのですが、「見せびらかすやつ」「見栄っ張り」のような意味だそうです。
また、例えばよくトイレ行きたくもないのに友達が行くから行く人っていますよね。いわゆる連れしょんですね。そういう人に対して「お前Joだな」とも言うそうです。
この曲は簡単に言うと、Vanda(歌手)が見栄っ張りの相手に対して、もの申す歌です。
お金ないのにお金があるように見栄を張っている。その上持ち物は全部親の金で買った偽物。
付き合う女も全員ビッチばかり。でも自分最高だと思っている。
馬鹿なのに頭いいようにふるまっているし、薬物なんて使わずに勉強しろよ。
そんな歌です。
英語もいくらか混ざっていて、ラップ調なので聴きやすいです。思わず口ずさんでしまいそうですね(笑)

内容結構きついこと言っているけど、若者は好きでも年配の方とかはこの曲に対していいイメージ持ってないんじゃないの?

だから英語なんだよ。年配の方は英語が理解できない人が多いから、なに言っているかわからない。

なるほどねえ。

余談だけど、曲の内容が過激すると規制が入ったりするんだよ。
英語を混ぜることにそんな効果もあったのかと驚き。おもしろいですね。
こちらの曲もVandaの有名な曲です。この曲は「俺と比べるな」といった内容で、強気です(笑)
曲調は好き嫌い分かれますが、一度聴いてみてくださいね。
Come Late-Mustache Band
失恋ソングです。好きな子を先に誰かに取られてしまったという曲です。
タイトルの「Come Late」は「遅く来た」、つまり、自分が遅すぎて好きな子を取られてしまったということを表しています。
曲調も悲しげな曲です。
Ke Laor Te-September`s End
タイトルのKe Laor Teは英語でIs he good?という意味。日本語だと「彼はいい人なの?」です。
元カノが新しい人と付き合っていて、「俺は相手がいい人なら平気だよ」と平然を装っている切ない恋愛ソングです。
まだ元カノを気にしてしまっているあたりが切ないですね・・・
Pro Ngery-Nou Ousakphea
タイトルのPro Ngeryは英語でIgnore、つまり「無視」という意味です。
好きな子に無視されていて、それを自分でもわかっているのに彼女を好きでいる自分を制御できない。そんな片思いソングです。
この動画はMVではありませんが、MVと合わせてみるとなおよし。カンボジアの風景もわかります。下にリンクを貼ってます。
カンボジアで流行っている曲を聴いてみよう!
いかがでしたか?
最初は曲調が日本と異なっているため、聴き慣れるまで「演歌みたい」と思うかもしれませんが、聴いていくうちにハマってしまうこと間違いなし!
普段カンボジアの曲を聴くことってないので、ぜひこの機会に聴いてみて下さい。
Youtubeのオススメから他の曲も聴いてみてくださいね!お気に入りがみつかるかも!?
また更新します!
それでは!
コメント