みなさん、こんにちは!カンボジアの大学に通っている女子大生のユウミ(@___yum0)です。
おそらくこの記事を読んでいる人は、大手予備校での浪人が決まった人、しかも予備校の寮に入ろうとしている人だと思います。
私も三年前、駿台御茶ノ水校での浪人が決まり、岡山から上京して入寮しました。
寮は、生活するうえで最低限のものしか用意されていません。この記事では、入寮時に自分で用意しておくべき必需品を紹介しています。もちろん寮によって、もともと置いてあるものも中にはあるかもしれないので、入寮の際に寮長に尋ねることをオススメします。個人的に必要度合いの高いものから紹介しています。
電気ケトル
電気ポットは必需品です。
たいてい寮の食堂近くに電子レンジなどと一緒に置いてあるのですが、自室で勉強するときに歩いて電気ポットまでわざわざ行くのはめんどくさいし時間の無駄です。特に寒い日なんかは暖房の効いた自室からあまり出たくないはずです。なので自室用に電気ポットを用意することをオススメします。
電気ポットがあると、即席麺や味噌汁もすぐできるし、粉末のコーヒーなどでコーヒーを飲むのに使うことができます。同じ寮の友達はほとんど電気ポット持ってました。
2000円から3000円くらいで売っています。ゾウジルシやティファールがオススメです。
余分な毛布・布団
これは入寮してすぐは必要ないかもしれませんが、冬の必需品です。
寮側が用意してくれた布団だけだと寒すぎるので、余分な布団や毛布を用意しておきましょう。
寒すぎて寝られなかったり、暖房の効きすぎでのどがやられたりということがあるので、しっかり布団で温まりましょう。
目覚まし時計
スマホの目覚まし時計だけでは起きれなかったり、最悪充電が切れたときにずっと寝てしまう羽目になってしまうので、目覚まし時計は持っておきましょう。
デジタルなタイプとアナログなタイプがあるので自分の好みなどに合わせて選ぶといいと思います。
大きめの鏡
これは女子であれば特に必要かもしれません。
私の寮の自室の鏡はめちゃくちゃ小さくて、服を着てもどんな風に見えているのかわかりませんでした。浪人中はオシャレはどうでもいい、と考えるならいらないかもしれませんが、もし身だしなみをしっかり整えた状態で予備校に行ったりしないと気が済まない方は鏡を買うことをオススメします。
食器・調理グッズ
調理グッズは一つも置いてありません。
食器や包丁など、ある程度は用意しておくといいと思います。というのも、寮によっては土日は食事が提供されないところもあります。なので、食事が出る場合は大丈夫ですが、自分で作らないといけないときもあるかもしれないので、用意しておくことをオススメします。
ちなみに私は自炊がめんどくさすぎて電気ポットだけで作れるもの(スープとか)やコンビニのお惣菜を買っていました・・・(不健康)
WiFiルーター
私の寮はWifiは通っていたのですが、ルーターはなかったので買いました。
優先度は低いかもしれません。というのも、スマホの触りすぎにつながるのでWiFiがあっていいことはそんなにないです。モバイル通信でできるだけ使わないようにする方が勉強にも集中できると思います。
Wifiがないなんて・・・と思うかもしれませんが、自分の浪人生活を振り返ると一年間くらいスマホをそんなに触らなくても生きていけたなと思いました。大学受かってから使いまくればいい話なので。ちょっと後悔。私が使っていたのはこれです。
最後に
新しい予備校生活、寮生活、とても緊張すると思います。
新たなスタートを切るためにも、最初から必要なものがそろっていると安心なので参考にしてみてくださいね!
浪人に関する他の記事は☟
最後まで読んでいただきありがとうございました!また別の記事でお会いしましょう!
コメント