こんにちは!カンボジアの女子大生ブロガーのユウミ(@___yum0)です。
ピアス、開けていますか?
「開けたよ~!」って人もいれば、「怖いから開けたくない」「校則で開けられない」などの理由で開けたくない人やこれから開ける予定の人もいると思います。
今回は、私の体験談も交えながら、セルフでピアスを開ける前・開けた後に注意することや知っておいた方が良いことを紹介します!

情報収集不足で痛い目にあったので、私のようにならないでくださいね
まずピアッサーを選ぼう
セルフで開けるとなるとピアッサーが必要です。
ピアッサーには様々なタイプがあるので自分にあったタイプのピアッサーを慎重に選びましょう!
ゲージの太さを選ぶ
ピアッサーに付いているファーストピアスは、太さが異なります。ピアスを開ける部位に合わせて太さを選びましょう!
- 耳たぶ➤16G
- 軟骨などボディピアス➤14G
14Gのほうが16Gより太くなっています。14Gのピアッサーで耳たぶを開けることもできますが、その分穴が大きくなってピアスホールが安定するのに時間がかかったり、痛みが増したりするのでおすすめは16G です。逆にボディピアスは太めのを選びましょう。細すぎると安定しにくくなたりします。
材質で選ぶ
ファーストピアスは長期間つけるものです。そのせいで皮膚が荒れたり、膿んでしまうとケアが大変なので自分に合ったものを最初から選びましょう。
- チタン製➤金属アレルギーがある人にピッタリ!
- 医療用ステンレス➤金属アレルギーがある人は注意ですが、ほとんどの人に適した素材です。
ちなみに、私が使ったピアッサーはこちらです。
このピアッサーのメリットは「痛くない!」
個人差はありますが、私は耳たぶが太い方なのに注射より痛くなかったです。(むしろいた気持ちよかった・・・)
ただデメリットもあったので記事後半で紹介します。
ピアスを開けよう!
さて、ピアッサー選びが終わったらピアスを実際に開けます!私はキリロムにいらっしゃる日本人ナースの方に開けてもらいました!
自分でではなく、他人に開けてもらう場合、ピアスを既に開けている人や、他人のピアスを開けたことがある人に頼むことをオススメします。
詳しく解説します。
まず、ペンでマーキング。目印があった方が開けるときに安心感があります。
また、人によっては耳たぶのどの位置にピアスを開けたいかこだわりもあるのでマーキングをしましょう。左右がバランスよく見えるためにも大事なポイントです!
消毒は必須です。膿んでしまっては大変なので開ける前のケアはしっかりしておきましょう。
三つ目のポイントも知ってると知らないでは大違い。
耳たぶに対してピアスが垂直だと、ピアスを交換するときなどに入れやすくなりますし、見栄えもいいです。
私の知り合いはピアスが耳たぶに対して斜めになってしまい、見栄えも良くないのでもう一回開けなおしていました。もう一度開けるのは穴がふさがってからで、時間もかかるので一発でいい位置に開けられるようにしましょう!
その点でも、自分で開けるよりも他人に開けてもらうことをオススメします。
開けた後のケアを決して怠らない
さて、ピアスを開けたことでテンションが高くなりますが、ここからはこまめなケアが必要です。
これを怠ってしまうと痛い目にあって最悪の場合病院に行かなければならないので気を付けましょう。
消毒は毎日する
消毒はめんどくさくても毎日しましょう!

数日くらいいいやーと思って怠ったら膿みました。消毒しましょう。
膿んだらなにかとめんどくさいです。耳が熱くなってすごく気に障るし、ピアスを外すときに外しにくくなったり、膿が固まってピアスが入れにくくなります。
ファーストピアスの時は毎日ピアスを外して消毒する必要はないですが、数日に一回はピアスを外してピアスも消毒しましょう。膿みにくくなります。
こちらはピアッシングのアフターケアに使用する、ジェルタイプのピアス用消毒液です。
ピアッシング専用消毒液でなくても、皮膚用の消毒液などは薬局などで売っているので店員さんに聞いてみるなどするとGOODです。
キャッチをきつく締めすぎない
これも超重要ポイントです。
たいていピアスがなくなってしまうのを恐れてキャッチをきつく締めがちなのですが、耳たぶとキャッチの間に少し隙間がある状態が望ましいです。
ファーストピアスのキャッチは結構固いのでそんな簡単には外れません。なので、安心して緩めに締めてください。
きつく締めると膿む原因になったりします。
ピアスが耳たぶの中に埋もれることがある
私はピアスを開けたときこの事実を知らず、大パニックになったので注意してください。
ここからは体験談です。
ピアスを開けて、プノンペンに滞在中、消毒液を忘れたため消毒を数日間怠りました。
そして帰宅後、案の定膿んでいました。まあケアすれば大丈夫と思っていつものようにキャッチを緩めて消毒し、少しピアスを引っ張って鏡を見るとピアスがなくなっていました。
ピアスの棒は耳に刺さっているのですが、本体がありません。
「本体だけとれて落ちちゃったのかな」と思って探し回りましたが見つかりませんでした。
しかも血が止まらなかったので、夜の12時ごろでしたが友達の部屋に行ってみてもらいました。
スマホの電灯をつけてよく見てみるとピアスが耳の中に埋まっていました。
その夜は眠れませんでした。次の日、ピアスをたくさん開けている先生に「ピアスが埋まった」と相談しました。
「じゃあ押し出して取ろうか」と言われ青ざめました。
触っただけでも痛いのに、押し出して取るなんてナンセンスでした。二人係でピアスを取り出してもらいました。職員室でとってもらったのですが、あまりの痛さに泣き叫びました(笑)
今はピアスホールは安定し、問題ありません。しかし、ピアスが耳の中に埋まると痛い思いをすることは間違いなしなので、ケアは怠らないでください。
また、ファーストピアスには小さくて埋まりやすいものもあります。私のファーストピアスはそうでした。
なので、少し時間が経ったら大きめのピアスに変えるのも一つの手です。
可愛いピアスでおしゃれを楽しもう!
ここまでピアスを開ける前・開ける後に気を付けることを紹介してきました。
大変なこともありますが、その分ファッションの一部として楽しめます!
ここで可愛いピアスをいくつか紹介しますね!
こちら、お高めですがスワロフスキーのレーザー刻印入りです。プレゼントなどによさそうですね。
15ペアセット!1ペアが約100円という安さ!しかもシンプルなデザインでごちゃごちゃしていないのでいろいろな場面でつけることができます。
最近では100均などでも可愛いデザインのピアスがあるので、ピアス選びを楽しんでください!
また更新します。
それでは!
コメント