みなさん、こんにちは!カンボジアの大学に通っている女子大生のユウミ(@___yum0)です。
キリロム工科大学での一学期が終わり、テストも無事終了。
ということで、半年ぶりに!日本に帰国しました!
私の実家は岡山なのですが、今回の帰国は東京へ。
理由は、友達が主に東京にいるからです。岡山は今度成人式と同窓会のときに帰る予定です。
さて、半年ぶりに日本に帰ってきたわけですが、
やはりカンボジアにいたからこそ、母国に戻ってきて思うところもたくさんあります。
ということで、できるだけ毎日、その日に感じたこととやったことを記事にしようかなあと思います。
まあ雑記ですね。
日本では友達に会ったり、バイト入れたりするのでなかなか時間がないですが、毎日更新を心がけます。
バイト探すのって結構大変ですね、、、
髪染めたりしてるし、スーツがないので面接なしのバイトを単発で探してますが意外と見つからず、
結局カンボジアにいるときと同じようにクラウドソーシングでデータ入力のお仕事したりしています(笑)
高齢者こんなに多かったんだ・・・
まず最初に東京来て思ったのが、
「高齢の方、多いな」ということです。
日本とカンボジアの人口ピラミッドを比較すると、、、


形が全然違うことがわかります。
ご存じの方も多いかと思いますが、カンボジアはクメールルージュの大虐殺で人口が激減しました。
なので、クメールルージュの時期に生きていた世代の人口が少ないのがグラフからわかります。
また、発展途上国の人口ピラミッドによくみられるように、子供の割合多いです。
これは、様々な要因がありますが、子供が労働力として見られていたりするからです。
一方で日本は超高齢社会といわれるように、高齢者の割合がとても多いです。
カンボジアから日本に来てみて高齢者の多さを本当に実感しました。

今までは、事実としては知っていましたが、ほかの国に住んでいたわけではないので、実際に見て比較はできませんでした。
しかし今回、東京に着いて電車に乗っていると、
乗ってくる人、降りる人、座っている人、立っている人
あらゆるところに高齢者がいて、その多さに驚きました。
で、人口ピラミッドがこんなに違うとやはりいろいろなところにその違いが見えるんですね。
例えば・・・広告
日本って広告めっちゃ多いですけど、老人ホームだったり、医療施設だったり、高齢者向けの広告が結構多いんです。
あとアンチエイジングとか白髪染めとか、美容関係の広告もよく見かけます。
プノンペンでは高齢者向けの広告は見かけません。
こうやって、国を比較していろいろ分析できるのがめちゃめちゃ面白いです。
物であふれかえっている
これは特に首都圏で実感できることと思います。
とりあえず物が多い!さすが東京だなって思いました。
選択肢が多いって、いいことでもあるけれど、迷うし時間もかかるので負の面もあるなって。
それを特に感じたのが、古本屋に行ったとき。
私が購入した本はこちら!

これほぼ100円か200円なんですけど、
もうありすぎてありすぎて選ぶのにめちゃめちゃ時間がかかって疲れてました(笑)
いかにも経営学科!って感じのセレクションですね。
合計700円なのですが、1000円以内で収めようと思って好きに選んでいたらこうなりました。
個人的にホスピタリティ・マネジメントの本と、君主論がゲットできたのは収穫です!
カンボジア戻ったら読みます~!
物価、高い
これはまあ仕方ないですよね。
物によっては日本のほうが安い場合もありますし、でもやっぱり「高いな~」と感じてしまいます。
また別記事で詳しく書こうとは思うのですが、
二週間ほど前にカンボジア人の彼氏ができまして、まあ英語で普段は会話するんですけど、
「クメール語も学んだらもっといろいろ話せるよ」って言われ、
カンボジア住んでるし、学んで損はしないなと思って、
日本でクメール語の本を買おうと思ってたんです。
で、見つけたのがこちら

絵もかわいいし、単語量がとにかく多い!と思って買おうとしたのですが、
結構高くてやめました。
欲しいものではあるけれど、絶対に必要なものではないなと冷静になれましたし、
クメール語はネットや友達に頼ることにしました。
賢く、自分の本当に必要なものを考えて買い物をしないとなと思いました。
外見を気にしなきゃいけない
私は基本、気候の関係もあって、運動靴はカンボジアではほぼ履いてませんでした。
基本サンダルやクロックスです。
でも日本、特に東京となると、クロックスではさすがに歩けないな・・・と。
別にクロックスで来ることもできたのですが、やはり周りの目を気にしてる自分がいてやめました。
服装も、東京歩いてるとやはりおしゃれな人が多かったです。
キリロムではあまり服装を気にしていなかったので(笑)
まとめ
まあこんな感じで、日本にいる間はただただ思ったことを書いていこうと思います。
今書いていて感じたのは、「日本の悪いとこしか書いてないやん」ということです。
日本にはいいところもたくさんあります。
ただ、私の中ではそのいいところよりも、悪いところが印象に残ったんだろうなと。
あと、10日間、日本に滞在して、いいところも悪いところもたくさん見つけていこうと思います。
また更新します!
それでは!
コメント