*この記事ははてなブログで5月に書いたものです
今回は、私がキリロム工科大学に入学するまでの経緯を紹介します!

入学するまでいろいろあったよ!ぜひ読んでね!
結論から言ってしまうと、KITは第一志望ではありませんでした。
しかし、いやいや入学したわけでは全く無く、KITの魅力に惹かれて受験しました。
試験は面接があったのですが、自分が思うように話せなくて、受験結果がでるまでずっとドキドキしていましたし、受かったときはすごく嬉しかったです。
KITに至った経緯は、書かなくてもいいことではあるかもしれませんが、様々なことがあって、今こうやってカンボジアで勉強できているので、同じような境遇にいる人にぜひ参考にしていただけたらと思います。

中学・高校時代
私は中学受験をして、岡山の中高一貫校である、岡山大安寺中等教育学校に進学しました。
岡山大安寺中等教育学校は岡山唯一の中等教育学校です。
高校受験がないので、中だるみをしたりして、勉強は高2になるまであまりしていませんでした。
小学生をアメリカで過ごしていたこともあり、模試の成績も得意の英語でなんとかカバーして、乗り越えていました。
転機は高2の三者面談でした。
地元の岡山大学を目指していた私に、担任が東京大学を勧めてくれました。
正直に言ってしまうと、当時の私は東大に対する偏見をもっていて、今の学力じゃあ無理だし、ガリ勉ばかりが集まる場所に行きたくないと思っていました。
やはり地方の高校生は東大生が身近なものではないので、テレビなどにでている東大生しか知らない、という現実があることが一つの理由だと思います。
でもまあとりあえず模試の志望校には、東大と書いておこう思って書いていました。
判定はめちゃくちゃ低かったのに、いざ書いてみるとすごく行きたくなって、東大生ってめちゃかっこいいと思うようになり、高2の夏くらいから、ガチで勉強して東大を目指すようになりました。
しかしセンター国語で失敗し、文科三類の足切り点に一点足らずに落ちてしまいました。
正直、足切り突破していたとしても、苦手な数学は克服できず、世界史や地理に関しては知識不足だったので、落ちていたと思います。
私大や後期は受かりましたが、東大の二次試験を受けられなかったショックが大きく、未練が残っていた状態でした。
私は浪人が許されていなかったのですが、足切りをくらってくやしがる私の姿を見て、一年だけ、と母が許してくれました。

浪人させてくれた家族には本当に感謝してます。
浪人時代
そうして、私の浪人生活がスタートしました。
どうせ浪人するなら、と東京にある駿台御茶ノ水3号館に通うことにしました。
駿台の女子寮に入って、毎日ひたすら勉強しました。
浪人生活はとても濃く、得るものが大きかったです。
模試もほぼAかB判定だったので、受かる!という確信は持てなかったものの、現役から成績がすごく伸びたので、このまま頑張れば受かるだろうと思いながら本番を迎えました。
しかしながら結果は不合格。
私立は受けないという条件だったので、私立は受けず、後期だけが残りましたが、後期試験も不合格となってしまいました。
キリロム工科大学を知る
キリロム工科大学を知ったのは、前期試験を終えたあとのことです。
後期試験しか残っていなかったため、後期試験に落ちたときのことも考えなければならない、と思いいろいろ自分で調べていました。
候補としては、就職、宅浪、海外進学がありました。
その時たまたまネットでキリロム工科大学を見つけました。広告としてでてきたのでSEOにまんまとやられましたね(笑)
しかしホスピタリティ学科の存在をまだ知らず、バリバリの文系だった私にとってIT学科はきついなあ、、、と思い、一旦忘れることにしました。
後期試験が終わって実家に戻ったとき、母も私のためにいろいろ調べてくれていたようで、キリロム工科大学ってとこがあるよと言われました。
ITしかないから無理だよ、、と言ったのですが 、とりあえず見てみたらと言われていろいろ調べていくうちに、国際ホスピタリティ経営学科の存在を知りました。
それが3月末のことだったので、すぐに受験しました。
一応IT学科も受けたのは受けたのですが、ホスピタに行きたいという思いがとても強かったです。
ただ、私は高校の間にやりたいことが決まらず、東大に行ってやりたいこと見つけようと思っていたのですが、ホスピタは専門的なことを学ぶし、将来はホテルなどのホスピタリティ分野で働くことが、予想されるので、大丈夫かなと不安にもなりました。

しかし、振り返ってみると、アメリカに住んでいた頃、家族でアメリカ旅行を何回もしたのですが、ホテルに泊まるのがとても楽しみでした。
また、人とコミュニケーションをとることが、とても好きだったので、向いてるんじゃあないかなあと思いました。

結果、キリロム工科大学への進学が決まり、今に至っています。
キリロム工科大学は楽しいです。一日が長く感じられるので、授業が終わったあとは課題したり、、自分の興味あることについて調べたり、こうやってブログ書いたりできます。
充実してるなあと日々感じます。
学生生活ってあっという間に終わるだろうから、今のうちに今しかできないことをたくさんしたいと思います。

いかがでしたか?キリロム工科大学に興味がある方・進学を考えている方の参考になると嬉しいです。
キリロム工科大学に関して質問・疑問などありましたらツイッターやインスタなどでぜひお聞きください。待ってます!
Twitterやインスタで大学生活やカンボジアについて発信しているのでぜひチェックしてみてくださいね!
また更新します~!
それでは!
コメント
[…] […]